こんなことにお悩みの方へ TaskTimer が解決します!
こんなことにお悩みの方へ TaskTimer が解決します!
1. プロジェクト管理のノウハウが管理者個人に依存していて有効に活かせていない
2. プロジェクトマネジャーがプロジェクトの実態を把握しきれていないため、進捗の遅れが業績に大きな支障をきたしている
3. 仕事量が見えないので、ついつい多くの仕事をかかえてしまい、いつも一日の時間が足りないと感じてしまう
【経営・管理者】
1. プロジェクト管理のノウハウが管理者個人に依存していて有効に活かせていない
最近は、「プロジェクト」は企業の目標を達成するための手法として定着化しています。
このため企業においては、プロジェクトの仕事を確実に仕上げることができる人材を養成することが、企業や組織の競争力に直結するようになってきています。
プロジェクトと聞いて、多くの方が思い浮かべるのはNHKの『プロジェクトX~挑戦者たち~』でしょう。 富士山レーダーの建設に始まり、VHSビデオテープレコーダーの開発、青函トンネルの掘削と、大規模な建設や開発といったイメージがあります。
しかし、新製品や新サービスの開発、新規事業の立ち上げ、経営改革、キャンペーンやイベントの開催、CMの制作など数え上げればきりがないほどプロジェクトと言う手法を用いた仕事は私たちの周りにあります。
ある日社内に委員会(プロジェクト)が設けられ、何人かの社員が招集され、検討し結果を提言する。 提言が終わったら、プロジェクトは解散します。 あとは、経営側の判断でラインに展開されます。
一般に社内のプロジェクトと言うのはこういったものが大半で、こういったプロジェクトの工程表は、書いたとしてもExcelで線を数本引いておしまいと言うケースがせいぜいです。
ほとんどは線表にもされずに、個々人の頭の中にある線表(ノウハウ)で、プロジェクト作業が展開されていきます。
これでは、いつまで経ってもうまくできる人とできない人が固定化してしまいます。
ここにノウハウがたまらない、重要な仕事のプロセスが属人的になってしまう、と言う最大の原因があります。
このためには、ノウハウを見える形にしておくことが非常に重要になってきます。
世の中には、プロジェクト管理ツールというものがたくさんありますが、そのほとんどは大規模プロジェクトを想定し、(特別の教育を受けた)専門の人間が作成・管理することを前提に作られているため、小規模な社内(ビジネス)プロジェクトに採用できる管理ツールではありませんでした。
また、Excelなどで作成したプロジェクトは、ノウハウとして保存できるものではありませんでした。
このため、プロジェクトが終了してもノウハウは個人の頭の中で、同様のプロジェクトが発生した場合には、「前回は誰がやったんだ」と言うことで、プロジェクトの進捗や規模などが個人で決まり、その人が辞めたらとたんに頓挫してしまうということになっていました。
これに対して、TaskTimerが持っているプロジェクト管理機能(ProjectController)は、「Easy to use」で、スケジュールを登録する感覚でプロジェクトを作ることができます。
このため、どんな規模のプロジェクトも誰にでも簡単に作成できるようになっています。
また、作成したプロジェクトの仕事は即座に担当者のスケジュールに反映されるので、そのときからプロジェクトの仕事を通常の予定と同様にスケジューリングして実行することができます。
(さまざまなドキュメントを登録した)仕事の進捗は、自動的にプロジェクトの実績データとして反映されドキュメントなどもプロジェクトとして保管されます。
これらのデータは、プロジェクト終了後もTaskTimerのDBに保存されますので、同様の業務が発生した場合はこのノウハウを参考にすることができます。
【経営・管理者】
2. プロジェクトマネジャーがプロジェクトの実態を把握しきれていないため、進捗の遅れが業績に大きな支障をきたしている
プロジェクトの実行フェーズでのプロジェクトマネジャーの重要な仕事は、「進捗管理」でしょう。
また、ある調査によるとプロジェクトマネジャーがプロジェクト管理の中で一番困難を感じることは、進捗の管理だそうです。
プロジェクトは正常に進捗しているときは問題にはならないが、一旦遅れだすとこの「進捗の実態を把握」するのに大変な困難を生じると言われています。
問題は2つあると言われています。
1つ目は、少々の遅れなどはすぐに取り戻せると言う、担当者の「楽観性」です。
2つ目は、進捗が遅れすぎるとその遅れを隠してしまいたいと言う「先送り体質」です。
これらが相俟って、プロジェクトが取り返しがつかなくなるわけです。
プロジェクトでは、通常プロジェクト管理ツールを使用して進捗の把握を行っています。
しかし従来のプロジェクト管理ソフトでは、進捗報告は担当者の申請ベースのため実態把握のために、進捗会議を開いてフォローすることが常識になっています。
しかし進捗会議において「進捗の遅れている作業の把握」を行おうとしても、上記の2つの問題があり担当者の申告ベースでの進捗報告では作業の「本当の実態」が把握できません。
このため、多くのプロジェクトマネジャーは効果的な手を打てないままズルズルと遅れが拡大してしまうことになります。
TaskTimerのプロジェクト管理機能では、プロジェクトの進捗がリアルタイムに、色分けしてガントチャートに表示されるので、進捗を一目で把握することができます。
また、「誰の仕事が遅れているか」と言った観点からも、情報のドリルダウンができ、「担当者がどんな状況で、なぜ遅れているのか」の把握が可能になります。
これが把握できると、会議を開くことなく担当者と「One to One」での対策を打つことが可能になり、タイムリーな手を打つことができるようになります。
【担当者】
仕事量が見えないので、ついつい多くの仕事をかかえてしまい、いつも一日の時間が足りないと感じてしまう
自分の仕事量がどの程度あるのかを把握されている人は案外少数です。
特に、自分の仕事を手帳などで管理されている場合は、大部分の方は仕事の期限管理しか行われていません。
このため、新しく発生した仕事や依頼された仕事は「とりあえず」引き受けてしまうということになります。
仕事の所要時間を見積るという習慣がないため、自分の抱えている仕事の量(バックログ)がわからないので、過多に仕事を引き受けてしまうのです。
その原因の多くは、「時間管理とは、仕事をいかに効率的にこなすか」という誤解から生じています。
このため、日々のスケジュールには、仕事の優先度を無視して仕事で埋め尽くすことになり、突発的な仕事が入ってくると、とたんに残業をする羽目になってしまいます。
人間は空間の広さを意識することは得意ですが、時間の広さ(量)を自覚することは非常に不得意であると言われています。
このため、過多に仕事を引き受けてしまい、二進も三進も行かなくなることが多いようです。
こういったことを防止するためには、まず仕事の所要時間を見積る習慣を付けることが重要です。
各々の仕事に対して、「期限」だけでなく「所要時間」を記述することです。
そして、毎日の仕事量を見せてくれるツールを必要とします。
TaskTimerでは、(プロジェクトや日常の)あらゆる仕事について所要時間を記述することができ、トータルの仕事量を優先度別にグラフィック表示してくれます。
このため、自分の仕事量を把握することで、優先度に基づいた仕事量の調整や負荷分散などをすることが可能になり、知らず知らずのうちに仕事がオーバーフローしてしまうと言うようなことがなくなります。
【担当者】
日々、頑張っているつもりだけど成果が出ない
「20%の顧客が、売上や利益の80%をもたらしている。」 これは言うまでもなく、かの有名な「パレートの法則」です。
私たちの身近なところでは、「コンビニや書店の陳列方法」などにも応用されています。
これを私たちの仕事のタイムマネジメントに応用すると次のようになります。
「優先順位の高い20%の仕事を処理するだけで、仕事の目標の80%の成果を達成することができる。」 残りの80%の仕事は、全成果の20%にしかならないと言うことができます。
毎日頑張っているけれども、成果が出ないという方は、自分の仕事が成果をもたらす仕事を中心に回っていない可能性があります。
オフィスで働いている方々は、工場のラインで働いている方々と違って、毎日の仕事の内容が変化するため、優先順位の高い20%の仕事を常に把握しながら仕事をする必要があります。
そのためには、
1. 自分の仕事に優先順位をつけて
2. 優先度の高い(通常最も難しい)仕事を、能率の上がる時間帯(特に午前中)に設定し
3. 優先度の高い仕事から片付けていく
習慣をつけることで、「成果の出る仕事のスタイルを修得する」ことが重要になります。
この習慣は、個人として身につける必要があるとともに、組織や会社が仕事の仕組みの中に組み込んでいくことでより効果が発揮されるようになります。
私たちが提案する「3つの原則に基づいた」タイムマネジメントの方法論と、TaskTimerが持つ「A-タイム」機能を統合することで、成果の出る仕事のスタイルを修得することができるようになります。